足柄上郡の整体なら「おの整骨院」

車の乗り降りで腰痛に悩んでいませんか? 

  • 乗るときにズキッと痛い
  • 降りたあとに腰が重だるい
  • 長距離の運転で腰が固まる

そんなお悩みを抱える方は、体の中心である骨盤のゆがみや傾きが影響している可能性があります。

この記事は、「車の乗り降りで腰痛」に悩んでいたEさんが“痛みなく快適に乗車できるようになった”実例(お客様の声)をもとに、どのように根本改善していったのかを解説します。

足柄上で腰痛に強い整体「おの整骨院」

足柄上にある「おの整骨院」には、腰痛でお悩みの方が毎月多く来院されています。
同じ腰痛でも、

  • 痛み方
  • 出るタイミング
  • 姿勢のクセ

は人それぞれです。
この記事を読むことで、あなたの腰痛の原因改善のヒントが見つかることを心から願っています。

「腰の痛みが楽になる実感があり、とても嬉しかったです」

E.M様

▪どのような症状でお困りでしたか?
腰が重たく、体をひねった時に痛みがありました。特に腰の右側の骨盤の辺りが車の乗り降りや、ふとんに横になる時、起き上がる時に痛みがありました。

▪当院をご来院される前に、それを軽減(改善) するためにどんなことをされましたか?
市販の湿布薬などを痛みがあるところに貼ったり、腰に巻くベルトをして仕事をていました。

▪その結果、どうでしたか? 何か不安や悩みは変わりましたか?
腰の痛みは全くとれず、仕事している時に、ちょっとした動きで痛みが走るようになりました。

▪当院の施術を受けられて、どのような変化がありましたか?
施術だけでなく、いろいろな体操や、アイシングなどのやり方を教えていただき、毎日 生活の中で痛みを改善できることがわかりました。先生に励ましていただきながら、通院回数を重ねるごとに痛みがやわらぎ、少しずつ楽になる実感があり、とても嬉しかったです。

▪当院と他の院との違いを教えてください。
私は、これまで他の整骨院へ通ったことがないので違いはわかりませんが、義母が以前 通っていた院では、荒療治をされ、余計痛くなったと言っていたことがあり、あまりよい印象がありませんでした。でも、自分が通院してみて全くそんなことはなく、無理なことや痛みをとも なう施術はいっさいなく、イメージが変わりました。

▪あなたと同じような症状や悩みで困っていて、施術を受けるか迷っている方に一言お願いします。
おの整骨院さんへ通院するようになって、それまでの自分の体の不要なことが少しずつ減っていきました。先生方やスタッフの方もみなさん優しく対応してくださるので痛みで悩んでいる方は、一度来院して相談されてみて下さい。

 

(M.E様 足柄上郡松田町)
※効果には個人差があります。(25年掲載。大井院)

 

 

腰痛は湿布やコルセットだけでの改善は難しい

ぎっくり腰 腰痛 コルセット

実は、湿布やサポーターを使っても痛みが“その場は楽になる”で、その後も腰痛を繰り返すケースが多いです。
一時的に炎症や痛みを和らげる効果はありますが、なぜ痛みが出るのか?という根本原因までは取り除けません。

  • 車の乗り降りで腰が痛い
  • 立ち上がるたびに腰がズキッとする
  • どこに行っても改善しなかった

このような方に多いのが、骨盤のゆがみや傾きによる体のバランスの崩れです。
湿布やコルセットは「結果(痛み)」を抑えることはできますが、「原因(骨盤・体のバランス)」を整えなければ、痛みを繰り返す可能性が高いのです。

腰痛への対処法の比較
対処法 効果(結果) 課題(原因)
湿布・痛み止め 炎症・痛みを一時的に鎮める 痛みを引き起こす動作・ゆがみは放置される
コルセット 動作時に腰を安定させる 根本的な筋力・骨盤の機能は改善しない
根本改善(整体) 骨盤のゆがみ・バランスを整える 痛みなく動ける体の土台が作られる

 

 

【科学的な根拠】腰痛と骨盤のゆがみの関係

骨盤は身体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ“要(かなめ)”の部分です。
最新の研究でも、動作を始める際には骨盤が最初に動くことが明らかにされています。


「ヒトの歩行における生理学的および力学的メカニズム」Brain Sciences(MDPI / 国際査読誌)2020年掲載

骨盤のゆがみは

  • 歩行
  • 立ち上がり
  • 車の乗り降りなど。

日常のあらゆる動作に影響します。
特に、車から降りる際には「ひねり」と「片足立ち」の要素が加わり、ゆがんだ骨盤には大きな負担がかかります。

おの整骨院では、まず姿勢や歩行から骨盤の動きを評価し、根本原因を探ります。
骨盤だけでなく股関節・膝・足首など下半身全体のバランスを整えることが、再発しない腰痛改善には欠かせません。

 

 

【実例】車の乗り降りで痛かったEさんの改善経過

初回来院時のお悩み

数か月前から続く「車の乗り降りで腰がズキッと痛む」という悩み。
特に車の運転を頻繁に行うため、日常生活に大きな支障をきたしていました。

 

2~3回目の来院

施術2~3回目には痛みの軽減を実感
「楽になる実感」を得られたことで、運動療法や生活習慣の改善にも前向きに取り組めました。

 

5~6回目の来院

車の乗り降りでの痛みはほぼ消失
さらに、以前は避けていたうつ伏せ姿勢も自然に取れるようになりました。

 

この間に行った主な内容は以下の通りです。

  1. 骨盤矯正・股関節整体
    土台となる骨盤と、車の乗り降り動作に重要な股関節の可動域や安定性を向上。
  2. 生活習慣の改善指導
    座り方・立ち方・車の乗り降りの動作(特に「ひねらない」降り方)のクセを改善。
  3. 自宅でのセルフケア
    アイシングと運動療法を継続。

Eさんはセルフケアにも熱心に取り組まれ、早期に「車の乗り降りで腰痛」を気にしない生活を実現されました。

 

 

腰痛を繰り返す人におすすめの骨盤ケア2選

車の乗り降りで腰痛を繰り返す方に、ご自宅でできる簡単な骨盤ケアをご紹介します。

ケア①:ズキズキ痛む時は「冷やす(アイシング)」が最優先

膝アイシング

強い痛み(特に乗降時にズキッとくる痛み)は炎症のサインです。

この場合は無理に動かさずに冷やしましょう。
氷のうやビニール袋に氷水を入れて、15〜20分を目安にアイシングを行いましょう。
局所冷却により炎症を鎮め、痛みの悪化を防ぎます。

▶ 痛みや炎症があるときに行う「アイシング効果」を最大化する方法とは

 

ケア②:痛みが和らいだら「骨盤まわりの運動」

膝押し体操

炎症が引いてきたら、骨盤や股関節の可動域を広げる軽いストレッチ、骨盤体操が効果的です。
これは強い筋トレではなく、体のバランスを整える“ゆるめの運動”がおすすめです。

特に、長時間座っていたことで硬くなった股関節前面(腸腰筋)のストレッチや、お尻の筋肉(中殿筋)の軽いトレーニングは、車の乗り降りでの負担を減らすのに役立ちます。

 

 

足柄上で腰痛整体なら「2ステップ改善」のおの整骨院へ

Eさんのように、車の乗り降りで腰が痛いという方は多いです。
もしあなたも同じような悩みを抱えているなら、【骨盤整体×生活習慣】の2ステップ改善をお勧めします。

【当院の2ステップ改善プロセス】

施術

  1. 骨盤のゆがみを整え、腰を支える土台を安定させる
  2. 日常生活の姿勢・歩行・車動作(特に乗降時の動作)のクセを改善

この2つのアプローチで、腰の痛みを繰り返さない体を目指します。

 

 

まとめ

車の乗り降りで腰が痛い人は、下記の順序で見直していきましょう。

  1. 湿布やコルセットは応急処置なら〇
  2. 骨盤のゆがみが腰痛を繰り返す原因と知る
  3. 炎症期は冷やし、改善期は骨盤運動でバランスを整える
  4. 正しい体の使い方(生活習慣・車の乗降動作)を身につけて再発予防

おの整骨院では、毎月多くの方が腰痛でご来院されます。
その場で一発で腰痛が治ることはありませんが、1つ1つのプロセスを大切にして早期改善&再発予防を実現しています。

まだまだ腰痛がつらければ、ぜひ今回の記事を参考にお体のケアをしてみてください。

また当院ではLINEでも記事内容や運動療法の動画を配信しています。
この機会にぜひご登録をお願い致します。

ooi-side-line

 

コラム執筆・監修者

ブログ執筆者 小野合同会社Linkage
代表  小野 俊介

厚生労働大臣認定 柔道整復師
厚生労働大臣認定 鍼灸師
厚生労働大臣認定 按摩マッサージ指圧師

 

経歴:
平塚市内整骨院勤務 4年
川崎市内整形外科勤務 2年
町田市内整骨院勤務 5年
2014年9月に足柄上郡大井町におの整骨院を開院

 

柔道整復師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師、その他。
2014年足柄上郡大井町におの整骨院を開業。
2021年小田原市鴨宮に、おの整体院かものみや分院を開設。
整体だけでなく、巻き爪、栄養体質改善指導を実施しています。

足柄上郡の整体なら「おの整骨院」 PAGETOP